賃貸物件での違約金の発生とは
通常の賃貸アパートやマンションの場合であれば、転勤や新居購入などの理由によって、契約期間の途中で退出したとしても、違約金を請求されるということはまずありませんので、世間一般ではそれが当然のように思われている節があります。
しかし、最近注目されている、入居時の敷金や礼金がまったくかからない、いわゆるゼロゼロ物件とよばれているようなものである場合には話が別です。
こうした物件は、入居にあたっての初期費用をできるだけ安くするために生み出されたものですが、大家の側にとってみても、空室でまったく賃料収入がないことに比べれば、むしろ敷金や礼金をとらなくても、一定の期間にわたって安定した収入が見込めたほうが得になるという判断によるものです。
そのため、入居者に途中で退出されてしまっては、わざわざ敷金や礼金をゼロにした意味がなくなってしまいます。
そこで、敷金や礼金がゼロの賃貸物件については、途中退出で違約金を請求することによって、そのデメリットを補っているわけです。
賃貸の入居日について
賃貸物件を探す際に、気をつけて戴きたいのが入居日についてです。特に4月など賃貸の出入りが激しい時期は、入居日を確認しなかったばかりに痛い目に遭ったという方も少なくありません。
色々な不動産サイトを見る際に、各種条件などが書いてある欄に現在の入居状況等を明記している欄があるのをご存じでしょうか。そこには、現在空き屋の場合は即入居可能という文字が書かれています。
しかし、4月などは特に多いのですが既に退去が決まっている物件が出されている場合があります。現在入居中という文字と共に、退去予定日と入居可能日が書かれていることがあります。
これをしっかり確認しておかないと、既に空室だと思い込んで引越をして荷物を出してしまったものの、新しい賃貸に入れないという困った事態にもなりかねません。
ですから、必ず自分が入居を希望している日にちまでに、希望している新物件が空室になり、入居可能になるのかを確認しておく必要があるのです。
- menu category
新着情報
◎2024/12/09
情報を更新しました。
>賃貸と分譲の違いやそれぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説
>一戸建て賃貸物件は生活がしやすいかどうかを徹底的に検証
>賃貸物件を選ぶ前に知っておくべき、安心して暮らすための心得とは
>賃貸市場で古い物件を選ぶ際に知っておくべきポイントとその魅力
>賃貸物件における法人契約の重要性とそのメリットについて詳しく解説
◎2022/6/10
情報を更新しました。
>シニア向け賃貸なら安心して高齢者が今までと同じように暮らせます
>築古の収益物件を購入して賃貸経営を始める場合の基本
>賃貸物件をリフォームする場所とタイミングは重要です
>賃貸住宅を借りるならば近隣住民を見ておこう
>家具家電付きの賃貸を借りると生活することができる
◎2017/9/6
決め手となる条件
の情報を更新しました。
◎2017/3/28
賃貸物件の契約期間
の情報を更新しました。
引っ越しの時のライフライン手続きが一括窓口で簡単にできて便利なサービスよね🐣 一人暮らしやファミリーなど、アパート マンションなどの賃貸や戸建てなど新居に引っ越しして、電気ガス水道インターネットをラクに入居日に合わせて安く開通したい人にはおすすめね🌺 [PR]
住宅セーフティーネット法における住宅確保要配慮者向け住宅(住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅:登録住宅)の登録は、都道府県知事の登録 登録を受けたら入居希望の住宅確保要配慮者に対して住宅確保要配慮者であることを理由に入居を拒否してはならない
【賃貸】★新着タワマン情報★ [港区]ロイヤルパークス品川 JR山手線「品川駅」徒歩11分の新築タワーマンション! 2月10日より入居可能!3LDK(75㎡)タイプのご紹介です!同マンション内に他間取りもご紹介中!
賃貸の入居審査①:家賃の支払い能力 入居審査で確認されるのは、家賃の支払い能力です。収入と賃料が釣り合っているかを見ます。収入と賃料が不釣り合いだと審査に落ちる可能性が高いです。賃料は収入の2〜3割程度が目安です。
「盲導犬と一緒です」と言ったら 賃貸住宅への入居を拒否されたと 盲導犬ユーザーが嘆いていた。 盲導犬はペットではないぞ。