家を買うのと賃貸暮らし

家を買うのと賃貸暮らし ずっと住むなら家?賃貸?というどっちがお得かという論争は始まって久しく、尽きることはありません。
仮に3000万円の家を35年ローンで買った場合と月7万5千円の賃貸を借りるという設定で比較してみると、3000万円の家を35年ローンで買った場合、月々の支払は7万円。
それにプラスしてボーナス払いをしたとして、3600万円ほど。
さらに大きなメリットの一つとして、35年後、支払が終わるとその後の支払がなくなります。
一方、月7万5千円の賃貸を借りるとなると、毎月7万5千円と管理費、駐車場等を支払いながら2年ごとの契約更新時に契約更新料も加わり、3500万円ほどではあるものの、賃貸のデメリットとして35年後も支払が続くことになり、支払が終わることなく住み続ける限り固定支出が続くことです。
ある一例としてデモンストレーションをしてみました。
あなたはどっちがいいですか?実際に計算をしながら考えてみると面白いと思いますよ。

生活スタイルに合わせた賃貸暮らし

生活スタイルは人それぞれです。
仕事をしている人だとしても夜勤が多い人もいれば、日勤だけの人もいます。
今までは日勤だけの仕事だったとしても、転職をしたことによって、夜勤が多い仕事に就く人もいるでしょう。
賃貸で暮らしている場合には、生活スタイルに合わせて引越しをすることもできるはずです。
今までは日勤の仕事だったために昼間は家にいなかった人でも夜勤の仕事になると昼間は寝て過ごすようになります。
そうなると、家族連れが多い賃貸で暮らしていると、昼間に寝るのが難しくなってしまうでしょう。
昼間に寝ようと思っても、子どもが騒ぐ声が聞こえて眠れないということであれば、寝不足になり仕事に影響が出てしまうことになります。
寝不足にならないためには、昼間でもゆっくりと眠れる場所に引越さなくてはなりません。
賃貸であれば、生活スタイルに合わせて引越すことが出来ますので、今の住まいでは暮らしづらくなった時には、引越すことを考えてもいいでしょう。

新着情報

◎2022/6/10

情報を更新しました。
>シニア向け賃貸なら安心して高齢者が今までと同じように暮らせます
>築古の収益物件を購入して賃貸経営を始める場合の基本
>賃貸物件をリフォームする場所とタイミングは重要です
>賃貸住宅を借りるならば近隣住民を見ておこう
>家具家電付きの賃貸を借りると生活することができる

◎2017/9/6

決め手となる条件
の情報を更新しました。

◎2017/3/28

賃貸物件の契約期間
の情報を更新しました。

「賃貸 生活」
に関連するツイート
Twitter

おはようございます! 結婚後、8年近い賃貸アパート生活を卒業し、昨日で新居に引っ越して10年経ちました🏠✨あっという間! 住宅ローンは頑張って返して残り○00万円! でも、張り切り過ぎて預貯金も返済にまわし過ぎたのは大失敗😱 皆さん、手元資金はなるべく残しておきましょう😂 🔥

返信先:おさださん ありがとう🥲💙💙 転勤転勤で📦だらけだし結局賃貸だと 収納に限界があるから今回を機に色々 整理してるんだけど やっぱり子どもいると 捗らないよねぇ😔(仕方ない) 正面に湖🦢・真横にお城🏯って最高の ロケーション✨ まあ仕事復帰したらほとんどお家に いない生活なんだけど😂😂笑

返信先:慰謝料の中に住居費。賃貸するにあたり連帯保証人になるまたは親族の中から紹介することも条件に入れても良い。 あなたの都合で別れるのだから、生活全般の負担はしろよな。という要求は合理的。

婚姻費用貰いながら一人暮らしも視野に入れて、自分が気になってる沿線を5駅ほど歩いてきた。 ここ良いなぁ〜って街は目星付いたけど、今住んでる最寄りとマンション(賃貸)が格段に良過ぎて、生活水準下げるのがやっぱりちょっと気乗りしないんだよなぁ😕 そして5駅も歩いて左足が肉離れした🥺

都会のベランダをハンモックで人生の楽園、賃貸でも手軽にハンモック生活できるよ より