家を買うのと賃貸暮らし
ずっと住むなら家?賃貸?というどっちがお得かという論争は始まって久しく、尽きることはありません。
仮に3000万円の家を35年ローンで買った場合と月7万5千円の賃貸を借りるという設定で比較してみると、3000万円の家を35年ローンで買った場合、月々の支払は7万円。
それにプラスしてボーナス払いをしたとして、3600万円ほど。
さらに大きなメリットの一つとして、35年後、支払が終わるとその後の支払がなくなります。
一方、月7万5千円の賃貸を借りるとなると、毎月7万5千円と管理費、駐車場等を支払いながら2年ごとの契約更新時に契約更新料も加わり、3500万円ほどではあるものの、賃貸のデメリットとして35年後も支払が続くことになり、支払が終わることなく住み続ける限り固定支出が続くことです。
ある一例としてデモンストレーションをしてみました。
あなたはどっちがいいですか?実際に計算をしながら考えてみると面白いと思いますよ。
生活スタイルに合わせた賃貸暮らし
生活スタイルは人それぞれです。
仕事をしている人だとしても夜勤が多い人もいれば、日勤だけの人もいます。
今までは日勤だけの仕事だったとしても、転職をしたことによって、夜勤が多い仕事に就く人もいるでしょう。
賃貸で暮らしている場合には、生活スタイルに合わせて引越しをすることもできるはずです。
今までは日勤の仕事だったために昼間は家にいなかった人でも夜勤の仕事になると昼間は寝て過ごすようになります。
そうなると、家族連れが多い賃貸で暮らしていると、昼間に寝るのが難しくなってしまうでしょう。
昼間に寝ようと思っても、子どもが騒ぐ声が聞こえて眠れないということであれば、寝不足になり仕事に影響が出てしまうことになります。
寝不足にならないためには、昼間でもゆっくりと眠れる場所に引越さなくてはなりません。
賃貸であれば、生活スタイルに合わせて引越すことが出来ますので、今の住まいでは暮らしづらくなった時には、引越すことを考えてもいいでしょう。
- menu category
新着情報
◎2024/12/09
情報を更新しました。
>賃貸と分譲の違いやそれぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説
>一戸建て賃貸物件は生活がしやすいかどうかを徹底的に検証
>賃貸物件を選ぶ前に知っておくべき、安心して暮らすための心得とは
>賃貸市場で古い物件を選ぶ際に知っておくべきポイントとその魅力
>賃貸物件における法人契約の重要性とそのメリットについて詳しく解説
◎2022/6/10
情報を更新しました。
>シニア向け賃貸なら安心して高齢者が今までと同じように暮らせます
>築古の収益物件を購入して賃貸経営を始める場合の基本
>賃貸物件をリフォームする場所とタイミングは重要です
>賃貸住宅を借りるならば近隣住民を見ておこう
>家具家電付きの賃貸を借りると生活することができる
◎2017/9/6
決め手となる条件
の情報を更新しました。
◎2017/3/28
賃貸物件の契約期間
の情報を更新しました。
私有財産には「生産手段」と「生活手段」があり、生産手段は社会化するが、「生活手段」は残るので、共産主義が「私有財産制度の廃止」というのはデマであるという主張は、たとえば、自宅のほかに賃貸物件を持っていてそれを会社に貸して収入を得ている場合、将来没収されるのか?という疑問に何ら答え…
マンション2階の夫婦壮絶な3時間のくだらん夫婦喧嘩ののち、三連休中騒音でうちに八つ当たりしにきててめちゃ迷惑なんだけどwwwホラー映画並に子供が壁叩いてくるしw 賃貸マンション住まいでそこそこ高齢なのに子供4人もつくるからやーん。 鳶職とパートの夫婦で生活苦しく無いわけないじゃーん。
港区アドレスなのはすごい良いんですが、スーパーも小規模しかなくレストランもチェーン店が少しあるだけなので生活はしづらいんですよね、、 一般的な嫌悪施設も多く、一癖も二癖もある場所なので、賃貸で住んで気に入ったら購入というのが良い地域かもしれません。
親の収入による子供の賃金格差が生まれていることが事実な以上、単体の収入を個人の努力の様に語るのは、少し違うように思うな。 その300~400万でも、中卒高卒大卒、実家暮らしと賃貸暮らし、奨学金の有無、親への仕送り額でまるで生活が変わる。 それは結局数字でしかないと思う。
含み資産株110 8025 ツカモト 1098円 PER148 PBR0.33 配当2.73% 自己資本131億 時価総額44億 賃貸含み益 30億(124->155)目黒東山スクエアビル 日本橋ツカモトビル 他含み益× 投資有証 三U銀36億 68億 本業 和洋装 生活 雑貨 全赤字 優待 自社製品 不動産(益5.8億)で穴埋 フリージア15% 本業次第 余力有